第二種電気工事士の難易度ってどれくらいかって?
これから電気工事士の資格を受験しようとお考えた方は、是非参考にしていただいて合格を目指していただければと思います。
第二種電気工事士の資格の難易度は!?
それでは第二種電気工事士の資格の難易度について、資格を保有している私なりにお答えすると比較的取得しやすい資格だと思いました。
ABCDEの五段階に分類して難易度を表すと、Dぐらいの難易度となります。
学科試験と実技試験の両方の試験を合格しなけえばならないので、少しハードルが高いと思う方もいると思います。
しかし学科試験に関しては、ほぼ中学生の理科の授業で習った電気の内容レベルなので、まるっきし忘れていたとして教材を購入して独学で勉強すれば学科試験はクリアできると思います。
意外に思われる方もいるかもしれませんが、学科試験落ちる方は学んでからそれ程期間が経過していない高校生や大学生の方が多いという結果が出ています。
特に工業高校の生徒は授業で習うことが多い分、試験対策として学科の勉強を疎かにしてしまうこともあるようで、不合格になる場合があります。
それに対して習ってから時間が長く経過した社会人の方は、思い出すためにもしっかりと学科の勉強をされる方が多いため、学科試験で不合格になる方は少ない傾向にあります。
社会人の方にとってネックとなってくるのは、実技試験の方であるでしょう。
手先を動かして物事をおぼえることは、圧倒的に若い方が優位であります。また毎日自宅で反復して実技の練習をすることは必要です。時間に余裕の少ない社会人の方には、学科は通勤時などで学習ができても、実技に関しては、しっかりと自宅で練習をする必要があるので不利な傾向にあります。
もちろん練習期間を長くとって、実技の練習をすれば問題ないのですが、長期間続けて練習をすることは、ある程度の根気が必要です。
試験に落ちる原因とは
落ちる原因の多くが、実技試験によることが多いと思われます。
些細な施工ミスでも重大欠陥とみなされてしまうので、問答無用に不合格になってしまうのです。
40分という短い実技試験の時間で、急いで作成していくためにしっかり施工内容を判断して要件にあったように作成していくことは想像以上に難しいといえます。
その判断を見誤ると、支給されている材料の銅線やケーブルが余ったり、足りないことになったりなどもすることもあります。もちろんそのような状態で作成された物を、採点するとすぐに不自然なものとわかるので、結果不合格になるのです。
ですから実技試験に関しては、電気工事士の必須の道具を揃えて、しっかりと練習をする必要があります。
できればテキスト教材 + 動画で実技のコツを学ぶことをおススメします。
第二種電気工事士の難易度まとめ
第二種電気工事士の難易度について如何だったでしょうか。
学科の勉強を行い、毎日実技の練習をすれば決して、合格することも容易であると思います。
もちろん実技に関しては、コンディションや思わぬ勘違いで不合格になってしまうこともありますが、そのような方は、翌年に再受験すれば高い確率で合格できるでしょう。
合格のためにもしっかりとした学習教材で、第二種電気工事士の試験勉強をする必要があります。
第二種電気工事士の資格取得に高い実績がり多くの合格者を輩出している、翔泳社アカデミーの学科実技の教材は下記でご確認ください。